かんた観察日記 小4 3月
●来年度5年生からは登校班の班長になることになり、今月から練習をはじめました。班長は、班の先頭を班長旗(短めの棒のついた黄色い旗)を持って歩きます。後ろには班の児童が低学年順に並んで、最後が副班長です。いつも、班の後ろの方でおふさげをして列を乱す側だったのに、班長とは・・・・もう高学年なんだなぁ。本人はヤル気満点ですが、既に何回か旗を学校に置き忘れてます、しかりして~。
4月からは、新入生の女の子二人が加わります。ゆっくり一年生のペースで歩いてあげないとね。かんたが入学した4年前、「学校に行きたくなーい」と泣いて班長さんを困らせたのが、つい昨日のことのようなのに早いなぁ。ちなみに、副班長はかんたと同学年の女子。今度3年生になる弟のげんたが、後ろから二番目です。ということは、班長か副班長が休んだら、げんたが副班長の役目なのね、なんだか信じられない。
●今月は、足の怪我が化膿して、スイミングを休会にしました。やっと治ったので来月からは、また通います。ちょうど進級して習いだしたバタフライを忘れたと、つぶやいてました。また一から練習ですね。わたしも夫もバタフライは泳げないので、かんたが泳げるようになったら嬉しいなぁ。
●3学期の成績をうけとってから書こうかなぁと思ってたのですが、返されてくる答案用紙を見る限り、あまり成績には期待できないので、終業式一日前にアップしちゃいます。まぁ、成績より、健康と、人間性と思って学習面は放置していたのだから、しょうがないです。でも、そろそろ成績が気になるのも正直なところ。中学生になってから苦労しないように、ちょっとは見てやらなければ。
進研ゼミとかは「性に合わない」らしいので、「いちぶんのいち」というプリントを取り始めました。「算数はまあ簡単だけど、国語とか社会がめっちゃ難しい」という感想が、そのまま彼の成績をあわらしてます。かなり基本的な内容なのにねぇ。理科については難しさ云々のまえに、「学校で習っていない」というのが多い・・・教科書を使わない ゆとりのある授業って大丈夫なのかな?
| 固定リンク
「かんたとげんたの成長」カテゴリの記事
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- もしかしたら来年は(2013.07.18)
- お手紙ありがとうございます(2013.05.15)
- Amazon様からのメール(2012.09.27)
- Windows7になりました(2012.07.25)
- ライフプランとか(2012.02.01)
コメント