悪の香り
「H君はね、お昼ご飯代をお金でもらっているんだって。昨日のお昼はクッキー、今日のお昼は「うまいぼう」だって、いいなぁ。」げんたが麦茶を飲みながら、うらやましそうにつぶやいた。「うらやましいの?」って、聞いたら「うん!」だって……。聞き捨てならんと、食べ物の栄養は大切なことを、とうとうと説いた。 母が作り置きしたり、かんたが作る昼ごはんに、感謝して欲しいのに。多分、わかっていない。
問題は、その続きだった。「それにH君はね、ときどきは、お母さんの財布から黙って千円札をとってるから、お金いっぱい持ってるんだって。すごいよねぇ」おいおいおい!!! かんたにも、何気に聞いてみると、かんたは以前から知っていた様子。うちの団地の敷地内で、お菓子をもらったり、いらないというカードをもらったことがあるらしい。(かんたは、後ろめたいから親には言わなかったのね。)
H君かぁ、困ったなぁ。本当なら、「そんなことしたら、いけないんだよ」って子供同士で言わせるべきなんだと思う。親同士が知り合いなら「子供の言うことだけど…」って相談も出来る。でも彼はかんたと同じ学年で、トラぶった経験あり。お母さんからヒステリックな電話を受けたこともあり、対応に困る……。うーん。
とりあえず、お金を持っている子からおごってもらわないこと、物ももらわないように教えた。そして、家族のお金でも黙ってとったら泥棒になること。人のお財布からお金を取ったりしたら、おまわりさんに捕まること、捕まらなくても母がぶんなぐること。などなどを教えた。ふぅ。こんな対応でいいのかしら??
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- もしかしたら来年は(2013.07.18)
- お手紙ありがとうございます(2013.05.15)
- Amazon様からのメール(2012.09.27)
- Windows7になりました(2012.07.25)
- ライフプランとか(2012.02.01)
コメント
うわー、成長すると悩みどころが違いますね~
自分だったらどう対応するんだろう。考えさせられます。
投稿: 桃ハハ | 2005.08.03 10:22
んー、結局、対応に悩んでばかりなんですよ。何人かに相談してみたけど、「一時的なことだから気にしない」・「問題のある子供とは遊ばないように意見する」どちらも実行に移せないままです。
夏休みのお昼ごはん、週に一回くらいは、子供達に献立を決めて買い物させようかと思っていたのですが、急遽中止です。
投稿: かんたの母 | 2005.08.04 14:22
Hくんなかなかすごいですねー。子供はそういうこと変にうらやましがったりしますよねー。わかるわかる。でも、やっぱりいけないことはしっかり親が教えておかないとねっ。子供だってどこかあまりよいことじゃないってわかっていると思うんですよね。ただ悪がかっこよくみえちゃったりすのかも・・。
投稿: KEKKO | 2005.08.05 10:17
今日も外でH君も含めて遊びまわっています。悪い子ではないんですけど、ちょっと極端なんですよね。
今回の件で、げんたのしつけがなっていなかったことに気がつきました。一人目のかんたには、手取り足取りいろいろなことを教えたけれど、二人目のげんたは手を抜いた部分が多かったかもと、反省。
投稿: かんたの母 | 2005.08.07 17:02